【書評】『読んだら忘れない読書術』の実践法と効果

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

精神科医・樺沢紫苑先生が30年以上にわたり実践してきた読書術をまとめた『読んだら忘れない読書術』。

本記事では、その内容と実際に試してみた感想を紹介します。

※およそ1分で読めます

【書評】『読んだら忘れない読書術』の実践法と効果

『読んだら忘れない読書術』で学べること

  • なぜ読書は記憶に残らないのか?
  • 読んだ本を忘れないための具体的なアウトプット法
  • 効果的な本の選び方
  • インターネット情報と読書の違い
スポンサーリンク

実践した読書術3選

① 三度目の正直読書術|記憶に定着させるアウトプット法

  • 本の内容を忘れないためには「1週間に3回アウトプット」することが重要
  • 脳が情報を重要と判断する2つの基準:「繰り返し利用される情報」と「感情が動いた出来事」
  • 実際にアウトプットする方法:「マーカーを引く」「メモを取る」「人に話す」

② 鉄は熱いうちに打て読書術|ワクワク感を活用する

  • 興味が湧いたときに一気に読むことで、記憶に残りやすくなる
  • 本を買ったら、すぐに読み始めるのが理想
  • 読みたい本ではなかった場合は、無理せず手放すのも選択肢

③ ソーシャル読書術&レビューライティング読書術|アウトプットを習慣化する

  • 本を読んだら、その日か翌日にSNSに感想を投稿する(ソーシャル読書術)
  • 長文で記録したい場合は、ブログやレビュー記事を書く(レビューライティング読書術)
  • 実践方法:Facebook・X(旧Twitter)・ブログで発信する

読書術を実践して感じたこと

  • 3回のアウトプットを組み合わせることで、忘れにくくなった
  • 「本の選び方」が身につき、無駄な読書が減った
  • 読書を継続することで、学びの質が向上した
スポンサーリンク

まとめ|『読んだら忘れない読書術』はこんな人におすすめ

  • 本を読んでもすぐに内容を忘れてしまう人
  • 読んだ本を実生活に活かしたい人
  • 読書の効率を高めたい人

『読んだら忘れない読書術』は、読書習慣を変える一冊です。ぜひ試してみてください!

📖 『読んだら忘れない読書術』をチェック 👉 Amazonで見る

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。