【書評】「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!|苫米地英人氏から学ぶ思考整理術

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

苫米地英人さんのベストセラー『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』を読み、自身の体験と重ね合わせながら多くの学びを得ました。

本記事では、本書から得られた気づきと実生活への活かし方をお伝えします。

※およそ1分で読めます

【書評】「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!|苫米地英人氏から学ぶ思考整理術

「頭のゴミ」とは何か?ゴールと関係のない思考は捨てるべき

苫米地氏は「ゴールと関係のないものはすべて“ゴミ”である」と語ります。

私もブログでの情報発信をひとつの“ゴール”に定めたとき、不必要な思考や情報が減り、毎日が驚くほどクリアになりました。

スポンサーリンク

脳が本当に目覚める瞬間とは?

脳が活性化するのは、やりたいことに没頭しているとき。

苫米地氏が言うように、「楽しくて集中してしまう状態」こそが最高のパフォーマンス。

無理にカフェインや気合いに頼る必要はありません。

自分のモノサシで生きるために必要なこと

多くのモヤモヤは、他人の価値観=「刷り込み」によって生まれます。

「平均年収」「結婚適齢期」など、世間の常識をいったん手放しましょう。

自分の感覚を信じて行動すると、思考の“フタ”が外れ、本来のエネルギーが湧いてくるのを実感できるはずです。

スポンサーリンク

最大のドリーム・キラーは、自分自身だった

「どうせ無理」といったネガティブな自己対話こそ、夢を潰す最大の原因。

逆にポジティブな自己対話を習慣にすると、自己評価が上がり、行動の原動力になります。

「自分だけの幸せ」は幻想

本当の幸せは、自分と他人が一緒に幸せになる状態。

他者貢献の視点を持つことで、私も「どうすれば人に喜ばれるか?」という基準で物事を考えるようになりました。

それが “やりたいこと” を見つける近道だと思います。

スポンサーリンク

やりたいことが見つからない人へのヒント

「何をすれば他人が喜ぶか?」という問いを持つこと。

この視点に立つと、自己中心的な思考を手放し、本当に価値のある “ゴール” が見えてくるようになります。

あとがき|定期的に「頭のゴミ」を捨てよう

私自身、まだまだ自己中心な部分が残っていると実感しています。

しかし、本書を読み返すたびに考えをリセットし、他者貢献に意識を向けなおせる。

そんな “メンタルのメンテナンス本” として、これからも手元に置いておきたい一冊です。

📖 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』をチェック 👉 Amazonで見る

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。