【書評】『実践!ロジカルシンキング研修』|成果を上げるために必要な論理的思考法とは

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

この記事では、『実践!ロジカルシンキング研修』を読み、重要だと感じた部分をお伝えします。

ロジカルシンキングについて実際に学んでみると、知らないことだらけでした。

※およそ1分で読めます

【書評】『実践!ロジカルシンキング研修』|成果を上げるために必要な論理的思考法とは

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは、複雑な問題をシンプルに解きほぐし、論理的に解決策を導き出す思考法です。

この本では、ロジカルシンキングを日常の業務にどう活かすかを、分かりやすく解説しています。

特に、無意識のうちに偏った思考に陥らないための「スキーマ」を理解することが重要です。

さらに、背景や文脈が意味を大きく左右する「コンテクスト」の重要性についても触れています。

スポンサーリンク

『スキーマ』の理解

スキーマとは、自分の経験に基づく思い込みを指します。

ロジカルシンキングを行う際には、このスキーマによる偏りを排除し、客観的な情報を基に結論を導くことが求められます。

スキーマを意識することで、思考の枠組みを見直し、より精度の高い判断ができるようになります。

『コンテクスト』の役割

コンテクストは、情報を理解する際に加わる背景や前提条件のことを指します。

この本では、日常的に遭遇する「ハイコンテクスト」な状況が問題を引き起こすことを説明し、仕事においては「ローコンテクスト」での思考を勧めています。

ローコンテクストな思考は、意思決定をスムーズにし、誤解を減らします。

スポンサーリンク

複雑な問題をシンプルに

本書では、「顧客満足」などの大きなテーマを解決する際に、要素を分けて考える重要性が説かれています。

具体的には「ロジックツリー」を使い、複雑な問題を段階的に解決する方法が紹介されています。

これにより、問題を解決するプロセスが効率的になり、より明確な答えが導き出せます。

まとめ

『実践!ロジカルシンキング研修』では、理論だけでなく実際の業務に役立つ具体的なテクニックも多く紹介されています。

とても実践的な内容なので、繰り返し学び直す価値がある本です。

📖 『実践!ロジカルシンキング研修』をチェック 👉 Amazonで見る

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。