【書評】やり抜く人の9つの習慣|やり抜く力を習慣化しよう

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

あなたは、「最後までやり抜いた!」と胸を張って言える経験がありますか?

やり抜く人の9つの習慣 』には、成功する人たちに共通する科学的な習慣が紹介されています。

「習慣化が苦手な人」や「何かをやり抜いてみたい人」にとって実践的な内容が詰まっていました。

※およそ1分で読めます

【書評】やり抜く人の9つの習慣|やり抜く力を習慣化しよう

1. 目標達成に必要な「if-thenプランニング」

本書ではまず、目標達成に有効な手法として「if-thenプランニング」が紹介されています。

例:「もし金曜日の夜7時になったら、1時間ジョギングをする」

このように、「○○のときには△△をする」とあらかじめ決めておくことで、行動のハードルがぐっと下がるのです。

人間の脳は「XならY」という形式の情報を記憶しやすく、自動化された行動を促します。

スポンサーリンク

2. モチベーションを左右する「これまで思考」と「これから思考」

本書で特に印象に残ったのが、目標に対する2つの思考法。

  • これまで思考:どこまで進んだかを見る

  • これから思考:あとどれだけ残っているかを見る

「これまで思考」は達成感を早めに感じやすく、途中で気が緩みがち。

反対に「これから思考」はモチベーションを保ちやすいので、やり抜いたことのない人にとっては特に有効だと感じました。

3. 非現実的な楽観主義 vs 現実的な楽観主義

「目標は簡単に達成できる」と過信する「非現実的な楽観主義」は危険です。

本書では、バンデューラの「自己効力感」の理論を引用しながら、目標達成には「現実的な楽観主義」が必要だと説いています。

つまり、「成功できる」と信じることは大事ですが、「困難は必ずある」という前提で準備をすることが成功へのカギというわけです。

スポンサーリンク

あとがき

『やり抜く人の9つの習慣』は、行動科学に裏打ちされた「続ける力」の鍛え方を教えてくれる一冊です。

目標設定や行動計画、障害の乗り越え方まで具体的な手法が紹介されており、理論だけで終わらない実践向きの内容でした。

📖 『やり抜く人の9つの習慣』をチェック 👉 Amazonで見る

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。