こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。
あなたは、ビジネスや日常生活で役立つ思考法「ラテラルシンキング」をご存じでしょうか?
私は「ロジカルシンキング(論理的思考)」については知っていましたが、「ラテラルシンキング(水平思考)」という言葉は聞いたことがありませんでした。
今回は、木村尚義(きむら なおよし)氏著『ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門』を読み、ラテラルシンキングの基本を学んだ感想を書いていきます。
※およそ1分で読めます
【書評】『ずるい考え方』|ラテラルシンキングの実践法・ロジカルとの違いも解説
ラテラルシンキングとは?
ラテラルシンキングは、「前提条件にとらわれない自由な思考法」のこと。
1967年にイギリスのエドワード・デ・ボノ博士によって提唱されました。
「自由な発想」と聞くとワクワクしませんか?
ロジカルシンキングが「論理的に順序立てて考える」のに対し、ラテラルシンキングは「常識や前提を疑い、新たな視点から答えを導く」思考法です。
ロジカルシンキングとラテラルシンキングの考え方
ロジカルシンキング(垂直思考) | ラテラルシンキング(水平思考) | |
---|---|---|
考え方 | 論理的に筋道を立てる | 既存の枠にとらわれず発想 |
特徴 | ひとつの正解を導く | 多様な答えを生み出す |
活用場面 | 課題を整理し、最適解を見つける | 斬新なアイデアを生み出す |
例 | 原因を分析し、対策を考える | 問題そのものを違う角度から捉える |
ロジカルシンキングは「論理的に正しい答え」を見つけるのに対し、ラテラルシンキングは「枠を超えて新しい発想を得る」ことが強みです。
ロジカルとラテラルは対立しない
「どちらの思考法が優れているか?」ではなく、両方を組み合わせることが大切です。
-
ラテラルシンキングで多様な選択肢を生み出す
-
ロジカルシンキングで実行可能な方法を見極める
このように、思考の幅を広げつつ、最適解を導くのがベストです。
自由な発想を妨げるもの
ラテラルシンキングを活用するうえで、「思い込み」や「固定観念」が邪魔になることがあります。
例えば、ある危険なカーブでの事故対策の事例:
-
一般的な発想 → 道路を広くする、信号を設置する
-
実際に行った施策 → ガードレールを撤去し、センターラインを消す
結果、ドライバーが慎重になり、事故が大幅に減少しました。
このように、「何かを加えなければ改善しない」という固定観念を取り払い、逆転の発想をするのがラテラルシンキングの魅力です。
まとめ
-
ラテラルシンキングは前提にとらわれない発想法
-
ロジカルシンキングと組み合わせることで実践的な活用が可能
-
思い込みや固定観念が自由な発想を妨げる
-
『ずるい考え方』は初心者でも理解しやすいラテラルシンキングの入門書
『ずるい考え方』は、ラテラルシンキングの入門書としてわかりやすく、実践的な内容が満載でした。
特に、最後に掲載されている演習問題は、読んだ知識を実際に使えるようになる良いトレーニングになっています。
また、これからの時代、ラテラルシンキングはより重要になると感じました。
なぜなら、AIは論理的思考が得意ですが、枠にとらわれない発想はまだ難しいからです。
新しいアイデアを生み出し、変化の激しい時代を生き抜くために、ラテラルシンキングを活用していきたいと思います。
思考の幅を広げたい方は、ぜひ本書を読んでみてください!
📖 『ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門』をチェック 👉 Amazonで見る
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。