【書評】『もしも一年後、この世にいないとしたら。』|人生が変わる“本当に大切なこと”とは

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

がん患者の心のケアを専門とする国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科長・清水研氏。

そんな医師が書いた『もしも一年後、この世にいないとしたら。』は、単なる自己啓発本ではありません。

実際に死と向き合う現場にいるからこそ伝えられる「人生の本質」が詰まっています。

今回はこの本を読んで、私自身が得た “3つの気づき” をもとに、人生観がどう変わったのかをお伝えします。

※およそ1分で読めます

【書評】『もしも一年後、この世にいないとしたら。』|人生が変わる“本当に大切なこと”とは

気づき①:人生に期限があると、行動が変わる

「いつかやろう」と思っているうちに、人生は過ぎていきます。

本書を読み、改めて「自分は死を遠いものとしてしか考えていなかった」と痛感しました。

健康診断や事故など、誰にでも“突然の終わり”は訪れる可能性があります。

尊敬する精神科医・樺沢紫苑先生も「後悔しない人生とは“やりきった”と胸を張れること」とおっしゃっています。

この言葉と本書が重なり、「やりたいことを具体的に、今すぐ始めよう」と思えました。

スポンサーリンク

気づき②:「こうあるべき」に縛られると、本当の自分を見失う

著者の清水氏も、かつては「must(〜ねばならない)」に縛られて生きていたそうです。

  • 弱音を吐いてはいけない

  • 人に頼ってはいけない

  • 常に努力し続けなければならない

…そんな無意識の思い込みが、自分の感情や欲求(=want)を押し殺してしまうのです。

この本を通して、「本当に生きたい人生」は、“人にどう見られるか” ではなく “自分がどう感じるか” で選ぶべきだと気づかされました。

気づき③:人は、何歳からでも変われる

本書の中で、清水氏は「人は何歳からでも変われる」と断言しています。

がん患者の “限られた時間” の中で見せる変化を目の当たりにしている彼だからこそ、説得力があります。

多くの人が「変わりたいけど無理」と諦めていますが、変わることを信じ、選ぶことこそが第一歩。

それは「他人を変えることはできなくても、自分は変えられる」という希望でもあります。

スポンサーリンク

まとめ:『死』を意識してこそ、生き方が整う

現代は “死” を語ることがタブー視されがちですが、死と向き合うことで初めて「自分の人生を生きる」覚悟が生まれます。

清水氏の言葉を借りれば、「人生は一度きりの旅」。

もっと自由に、もっと自分らしく、そして悔いのないように生きていきたいと感じました。

もしも今、人生に迷いや虚しさを感じている方がいたら、この本はきっと “生き方のヒント” になるはずです。

📖 『もしも一年後、この世にいないとしたら。』をチェック 👉 Amazonで見る

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。