こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。
家庭の食卓で調味料をまとめておくなら、昔ながらのテーブルキャリーが便利です。
両サイドの蓋や透明プラスチックの蓋、取っ手付きのデザインなど、使いやすさに工夫が詰まっています。
今回は、わが家での使用感と、ちょっとしたデメリットを正直に紹介します。
※およそ1分で読めます
蓋が開閉しやすく調味料が取り出しやすい
テーブルキャリー の魅力は、両サイドの蓋が簡単に開閉できること。
小さな瓶や容器もスムーズに取り出せます。
調理中でも手間取らず、食事中もサッと使えるのがうれしいポイントです。
さらに、透明なプラスチックの蓋なので、中に何が入っているか一目瞭然。
家族みんなが使う場合でも、取り間違いを防げます。
大きめの調味料は入らないことも
とても便利なテーブルキャリーですが、少し大きめの瓶や容器は入らない場合があります。
わが家では、使用頻度の高い「しょうゆ」がキャリーに入らず、結局テーブルに出しっぱなしになってしまうことも。
(おなじ醤油の小さいサイズを買えばいいのですが、価格的に安いので大きめサイズを買ってしまいます…)
そのため、購入前には入れたい調味料のサイズを確認するのがおすすめです。
取っ手付きで移動や掃除もラク
取っ手がついているため、食卓からキッチンまでサッと移動できます。
テーブルを拭くときも、キャリーごとどければかさばらず、掃除がラクになるのも助かります。
まとめ
昔ながらのテーブルキャリーは、
-
両サイドの蓋で調味料が取り出しやすい
-
透明蓋で中身が一目瞭然
-
取っ手付きで移動や掃除もラク
というメリットがあります。
一方で、大きめの調味料は入らない場合があるため、置き方や収納方法の工夫が必要。
シンプルで使い勝手の良いテーブルキャリーは、家庭の食卓にあると便利なアイテムです。
▶『テーブルキャリー』をチェック 👉 Amazonで見る
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。