こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。
エアコンの「除湿」と「冷房」は、どちらも部屋を快適に保つための機能ですが、目的や仕組みが異なります。
体感温度をもとに臨機応変に「除湿と冷房を切り替えればいい」のはわかるけど、「イマイチ切り替えの目安がわからない…」という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、除湿と冷房の切り替え目安についてまとめました。
※およそ1分で読めます
除湿と冷房の切り替え目安は?
除湿と冷房の切り替えタイミングは?
では、具体的にどのような基準で除湿と冷房を切り替えればよいのでしょうか?
私自身も試行錯誤を繰り返した中で、以下のような基準に落ち着きました。
湿度60%を超えたら除湿を優先
室内の湿度が60%以上になると、カビの発生リスクや不快感が高まります。
とくに気温が25℃前後で「なんとなく蒸し暑い」と感じるときは、冷房ではなく除湿を選ぶとよさそうです。
気温28℃以上なら冷房を使う
気温が高い場合、除湿だけでは涼しさが足りず、かえって体に負担がかかることも。
とくに気温が28℃以上ある場合は、体温を効率よく下げるためにも冷房を使用するのがおすすめです。
「湿度60%以上・気温28℃以上」のときは?
このような条件では、「まず除湿してから冷房しよう!」と考えがちだと思います。
(私もそうでした…)
しかし、じつは最初から冷房を使う方が合理的なんです。
なぜなら、冷房は空気を冷やす過程で同時に湿度も下げ、温度と湿度の両方に対応できるためです。
また、機種によっては除湿運転のほうが電気代がかかることもあり、最初から冷房モードでしっかり冷やすほうが体にも家計にも優しい選択になることも。
どうしても湿度が気になる場合は、冷房で室温を下げたあとに一時的に除湿に切り替える、または冷房とサーキュレーターを併用することで効率よく快適な環境を作れます。
あとがき
私は温湿度計(湿度・温度が両方測れるもの)を冷蔵庫に設置し、たびたび確認しています。
これにより、「除湿で十分」「冷房をつけるべき」と判断しやすくなりました。
高齢になると暑さを感じにくくなるため、自分の体感温度だけで室温をコントロールすると、かえって危険なこともあるようです。
そのため、自分の体感温度だけに頼ることなく、温湿度計も利用する習慣をつけておいたほうがいいかもしれません。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。