どんな怒りも正当化できない理由

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

怒りは人間にとって自然な感情です。

理不尽なことをされたり、期待を裏切られたりすると、「腹が立つ!」と感じるのは当然のこと。

しかし「自分の怒りは正しい」と思った瞬間、私たちはその怒りを正当化し、相手を傷つける言葉や行動に踏み出してしまいます。

けれど、本当に怒りを正当化できるのでしょうか?

※およそ1分で読めます

どんな怒りも正当化できない理由

怒りは「感情」であって「正義」ではない

怒りは、心の防衛反応やストレスの表れにすぎません。

つまり「私は正しいから怒っている」のではなく、「私の心が刺激され、怒りという感情が湧いた」にすぎないのです。

例えば、渋滞にイライラするのも、店員の態度にカッとするのも、相手の行動や状況に「自分の期待」が満たされなかったから。

ここに「正義」は存在しません。ただのすれ違いです。

スポンサーリンク

怒りを正当化すると関係が壊れる

「自分が怒っているのは当然だ」と考えると、どうしても相手を責める言葉が強くなり、人間関係がギクシャクします。

怒りを爆発させた瞬間はスッキリするかもしれませんが、その後に残るのは後悔や距離感の広がりです。

怒りを「正しい」と思う限り、私たちは相手を理解するチャンスを失ってしまいます。

怒りに飲み込まれないための3つの方法

怒りを消すことはできませんが、コントロールすることは可能です。

  1. 一呼吸おく
    感情が高ぶったときは、まず深呼吸。数秒の間を取るだけで冷静になれます。

  2. 「自分は何を期待していたか?」を考える
    怒りの裏には必ず「こうしてほしかった」という期待があります。
    それを理解することで、相手を責めずにすみます。

  3. 怒りではなく事実を伝える
    「なんでそんなことするんだ!」ではなく、「このやり方だと困るから、こうしてほしい」と要望を伝えましょう。

スポンサーリンク

怒りを超えるために

「どんな怒りも正当化できない」という考え方は、「怒ってはいけない」という意味ではありません。

怒りは自然な感情だからこそ、否定する必要はないのです。

大切なのは「怒りを正義に変えない」こと。

感情に支配されるのではなく、感情を観察し、選択できる自分でありたいものです。

まとめ

  • 怒りは自然な感情ではあるが、正義ではない

  • 怒りを正当化すると人間関係を壊す

  • 怒りを感じたら一呼吸おき、期待を振り返り、冷静に伝える

怒りを手放すことで、より健やかな人間関係を築くことができます。

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。