土用の丑の日とは

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

あなたは、『土用の丑の日』という言葉を耳にしたことはありますか?

私は、「うなぎを食べる日を食べる日」ということのほかは、なにも知りませんでした。

そこで今回は、土用の丑の日についてまとめました。

※この記事は、およそ1分で読めます

土用の丑の日とは

「土用の丑の日」とは

季節の変わり目を意味する『土用』は、立春・立夏・立秋・立冬の直前となる、およそ18日間を指します。

そして、『丑の日』というのは、十二支の『丑』を意味します。

ようするに、『土用の丑の日』は、土用の期間にくる丑の日のことなんです。

スポンサーリンク

「土用の丑の日」は、年に何度もある

前述のとおり、立春・立夏・立秋・立冬の直前の期間を指すため、実は『土用の丑の日』というのは年に何度もあります。

ただ、そのうち立夏の土用にくる丑の日が、一般的に『土用の丑の日』と呼ばれているわけです。

ちなみに、土用にあたる日は、毎年日付が異なります。

土用の丑の日に「うなぎ」を食べる理由

「この日に~を食べる!」という風習には、おもしろい理由がつきものです。

(立夏の)『土用の丑の日』に食べるうなぎは、夏に売れない商品だったうなぎを、なんとか売ろうとしたうなぎ屋が店先に看板を出したことで店が大繁盛。それを聞いたうなぎ屋たちが真似しはじめたことで、『土用の丑の日にはうなぎを食べる』という風習が定着しました。

ようするに、ただ単に売上を上げるためにはじまった風習なんです笑。

しかし、ほんとうに結果オーライでした。

というのも、そもそも他の季節の丑の日も、丑の日にちなみ『う』がつく食べものを食べていましたが、とくに夏バテしやすい立夏に食べるべきだからです。

なお、精のつく『うなぎ』はもちろんのこと、『梅干し』もクエン酸による疲労回復効果があります。

スポンサーリンク

あとがき

土用の丑の日には、助けられています。

というのも、妻がうなぎを食べられない体質なので、ふだんうなぎを食べるチャンスが少ないからです。

土用の丑の日だけは、むしろ妻も「食べなよ」とすすめてくれるので、土用の丑の日さまさま。

食べる機会が少ないため、土用の丑の日に食べるうなぎが、よけいにおいしく感じて最高です笑。

ともあれ、本来は土用の丑の日でなくとも、夏バテ防止に『うなぎ』や『梅干し』を食べるのが理想的ではないでしょうか。

なお、食べ合わせが悪いと言われることもある『うなぎ』と『梅干し』ですが、一緒に食べても大丈夫です。

ただ、うなぎを食べている途中に梅干しで口のなかをサッパリさせると、食べ過ぎてしまいそう…

うなぎは高価なので、食べ過ぎには注意しましょう笑。

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事


 

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。