「ダイナミックプライシング」のメリット・デメリット

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

あなたは、『ダイナミックプライシング』の仕組みをご存じですか?

ひとことで言えば、「サービスや商品の “需要” に応じて、価格を変動させる仕組み」です。

今回は、そんなダイナミックプライシングのメリット・デメリットを解説していきます。

※この記事は、およそ2分で読めます

「ダイナミックプライシング」のメリット・デメリット

「ダイナミックプライシング」のメリット

わかりやすい例として、航空券の料金や、ホテルに宿泊する際の料金などが『ダイナミックプライシング(変動料金制)』にあたります。

そんなダイナミックプライシングの主なメリットは、以下のとおり。

ダイナミックプライシングの導入による消費者のメリット3つ

  1. 閑散期に安くサービスを利用することができる
  2. 混雑が緩和され、サービスを利用するうえでのストレスが減る
  3. フードロス対策に貢献できる(賞味期限が近いものを安く買える)

ダイナミックプライシングの導入による企業側のメリット3つ

  1. 閑散期であっても、遊休期間が発生しにくくなる
  2. 客数のコントロールができる
  3. 賞味期限が近い商品の値を下げ、廃棄物を減らせる

なお、近年はAIを用いることにより、最適な価格・タイミングで料金を変動させることもできます。

「ダイナミックプライシング」のデメリット

ダイナミックプライシングの導入による消費者のデメリット

ダイナミックプライシングが導入されると、繁忙期には、販売価格が上がってしまいます。

そのため、『(繁忙期は)高額でも購入せざるを得なくなる』というのがデメリットです。

ダイナミックプライシングの導入による企業側のデメリット

ダイナミックプライシングを導入するには、販売価格の変更に伴うコスト(あるいはAIなどのシステムを運用するコスト)がかかります。

また、うまく価格を変動させなければ、消費者の買い控えの原因にもなりかねません。

あとがき

先日、鴨頭さんのVoicyを聴き、「航空会社ではダイナミックプライシングを採用しているのに、鉄道会社がすぐに採用できないのは不公平だな~」と感じました。↓

▶気が付かなくてやれない人。気が付いても出来ない組織になるな‼️ | YouTube講演家 #鴨頭嘉人の朝礼 #鴨頭嘉人 #鴨頭「#鴨頭嘉人の朝礼」/ Voicy – 音声プラットフォーム

日本は、手続きに時間がかかるのがしんどすぎます…

たとえば、(決して働いている人が悪いわけではないのですが)市役所での手続きは、ネット上でサクッと完結させるほうがいいのではないでしょうか。

昔ながらのやり方もいいけれど、そろそろ切り替えていかないと、ますます世界のスピードについていけなくなりそうです。

話がそれてしまいましたが、『ダイナミックプライシング』についても、いま検討すべき企業は山ほどあるはずです。

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事


 

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。