「書き初め」とは

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

あなたは、”書き初め” をしたことはありますか?

私は、社会人になってからは先日に初めて書き初めをしました。

筆をつかって文字を書いたのは小学校以来でしたが、あらためて「書はいいものだな~」と感じています。

そこで今回は、”書き初め” という行事についてまとめてみました。

※この記事は、およそ1分で読めます

「書き初め」とは

「書き初め」するのはいつ?

一般的には、書き初めをおこなうのは1月2日です。

なぜなら、1月2日は “事始め” とされているからです。

また、「お稽古ごとは、1月2日から習い始めると上達する」と言われており、初稽古の日とされている習い事が多いのも一因となっています。

平安時代に宮中でおこなわれていた “吉書の奏※” が起源と言われており、吉書の奏は年始おこなわれていたため、その流れも汲んでいるんです。

※書いた文書を天皇に申し上げる行事

「書き初め」するのはなぜ?

書き初めをするのは、1年の抱負やおめでたい言葉をしたためて、目標成就や新年を祝うためです。

また、単純に書の上達を願うことにもなります。

「書き初め」のしかた

江戸時代には、庶民のあいだでも “元旦の早朝に初めて汲んだ水(若水)をつかい、その年の恵方に向かって文書を書く” という行事が定着していったそうです。

現代では「こうしなきゃいけない!」ということもなさそうですが、わたしは「来年は若水をつかって書きたい!」という気持ちになっています。

(今回は歴史を知らないまま書き初めしたため、若水をつかいませんでした…)

「書き初め」をしたあとは?

書き初めは、15日前後の小正月まで飾り、正月飾りとともに “左義長(さぎちょう)” で炊き上げます。

なお、左義長とは小正月におこなわれる火祭りです。

※左義長は、地域によって「どんど焼き」「さいと焼き」「おんべ焼き」などと呼ばれることもあります

あとがき

私は以前、Twitterで拝見していて「めちゃくちゃ字が上手だな~」と感じていた “ゆあ” さんにリクエストして「龍神」と書いていただいたことがあります。

実際に書いていただいた文字を見ると、その達筆さに感動しました。

※いまでもスマホの壁紙にしています。感謝しかありません。

そんなこともあり、最近では「自分も、もうすこし字がうまくなりたいな~」と考えるように…

ただ、なんだかんだで日常そこまで時間がとれるわけではありません。

そのため「すくなくとも、年に一度は筆で文字を書く機会ができてよかった!」と感じているところです。

じつは、最初に「今年は書き初めしてみようか?」と発案したのは妻なので、妻にも感謝しています。

ともあれ、にわかな私が言うのもなんですが、”書” はいいですよ~

なお、書き初めについてもっとくわしく知りたい方は、”ワゴコロ” さんの記事をどうぞ。↓

▶書き初め(書初め)とは?意味や由来、縁起のよい言葉や書く際のポイントをご紹介! | ワゴコロ

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事


 

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。