食材からでてくる「アク」とは?

こんにちは、やつお(@yatsu_o)です。

あなたは、野菜や肉を煮込んだときに出てくる『アク』の正体をご存じですか?

「アクはとったほうがいい」と言われていることは知っていたので、料理するときになんとなくとっていましたが、料理をするたびに「アクってなんだよ!」と気になって仕方がないので調べてみました。

結論、やっぱり『アク』は(基本的には)とったほうがいいです。

※この記事は、およそ1分で読めます

食材からでてくる「アク」とは?

「アク」とは

『アク』は、食材に含まれる渋みやえぐみ、雑味や臭みになる成分のことです。

ちなみに、『アク』は漢字で『灰汁』と書きます。

スポンサーリンク

味だけでなく、料理の見た目にも影響する

アクを残したままにしておくと、渋みやえぐみを感じてしまいます。

濁ったアクがあると、料理の見た目もわるくなるため、やっぱりアクはとったほうがいいです。

ちなみに、肉などの動物性食材からでるアクには、脂肪が含まれているため、とり除くことでスッキリとした味になります。

タマネギの「アク」はとらなくてもいい

「食材に含まれる渋みやえぐみなら、すべてのアクをとればいいのかな?」と考えてしまいがちですが、じつはタマネギなど、アクをとらなくてもいい食材もあります。

一例として、タマネギのアクをとらなくてもいい理由は、”煮汁に溶けやすいうえに、甘みがあるから” です。

とはいえ、タマネギのアクは煮汁に溶けると、とりずらくなる…

なので、私はアレコレ考えずに “アクがでたら迷わずとる” ようにしています。

スポンサーリンク

あとがき

これまで、フワフワした気持ちで灰汁をとってきましたが、ようやく灰汁をとる理由がわかりました…

だいたい予想どおりでしたが、しっかり調べてスッキリしたので、より気持ちよく料理ができそうです。

なお、”下ごしらえの段階でアク抜きをする際の適切な時間” については、以下の記事でご紹介しています。

▶アク抜きの適切な時間

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事


 

ABOUTこの記事をかいた人

ニックネーム:yatsuo(やつお) 雑記ブロガー。趣味はドライブと読書、インターネットです。 空いた時間は「おいしいたべもの」「良い雑貨品」「おしゃれなファッション」を求めて日々、リサーチしてます。最新家電にも目がありません。